ウォーターベッドはこうして組み立てます\(^o^)/
今日は新商品のご紹介ではなく
大処分のウォーターベッドをご紹介
まずはウォーターベッドを組み立てるところから どぞ~~っ\(^o^)/
一番初めにペデスタル(基礎)を組み立てます

今回はクイーンサイズのウォーターベッドです。
約600kgになります オモッ。。。
ですが、このペデスタル
すべての長さを足すと約12mもあるんです。
600kgをグランドピアノみたいに3本の脚で支えると
脚1本にかかる重みは・・・・・・ スゲー重いですが
ペデスタル全体でウォーターベッドの重みを分散していますので
1mのペデスタルにかかる重みは600÷12で50kg
10cmのペデスタルにかかる重みは50÷10で5kg
そんなもんなんですよ。
4本脚の普通のベッドのほうが1点にかかる重みだと重くなるんですよ!!!!!!!
このしくみがウォーターベッドは重いけど
ほとんどのお宅に置いていただける商品だということなんです。
そして その上に
デックシートを取り付けます。

そしてここからが一気にベッドっぽくなる
ヘッドボード、サイドレール、フットボードの取付けです。

ここでウォーターならではのパーツが!
ヒーターパネルのセットです。

温度センサーもセットするので
手元のコントローラーで温度調節デケるんです
その上に黒いライナー(水槽)を広げ
ようやくバッグをセットします。

もし、バッグに穴が開いたとしても
漏れた水はライナーの中にしかいかないので
お家を濡らすこともございません
さぁ! 注水です\(^o^)/

今回は水道の水をそのまま入れましたが
この季節のお届けなら、浴室からぬるま湯を入れさせていただくんです。
冷え切った水道水だと、ヒーターで適温まであたためるのに
3~4日はかかってしまいますから。。。
どんどん膨らんできました\(^o^)/

水位はランナーを越えないように見ながらの注水ですが
ここでは少し多めの水を入れ
大まかに溜まった空気と余分な水を一緒に抜きながら水位を調節します。

水位が決まれば
しっかり空気を抜きます。
空気が入っているとチャポチャポ鳴るので
耳もとで気になりますもんね。

ただ、水のなかには酸素が入っているので
また、ある程度したら空気を抜かなければいけませんが。
特にヒーターで温めると空気がよく溜まるので
冬場は空気抜きの季節ですね。
きれいに抜けると真空状態に近づきますので
深~~い眠りに誘ってくれますよ
これでデケあがりです\(^o^)/

そしてこのベッド。
なんと展示品処分します!
驚きの50%OFFです\(^o^)/

クソ安いですよーーーっ
気になる方はお早めに\(^o^)/
ウォーターベッドについて詳しくは
リブズコアのホームページの
『おしえて店長 ウォーターベッド編』をご覧くださいませ
本日の『リブズのおいやん』 (店長)
昨日、自分で言うてて
その自分が風邪ひいちゃいました。。。
ここは気合いで
各種お問い合わせ、
ブログでご紹介してる商品が欲しい!なんてお声は
こちらから
大反響の『匠』も 『リブズ倶楽部』も
『コーディネート実例』も『おしえて店長』も
こちらから
(スマホ盤も大好評!!) ありがとうございます

っていうか なんもかんもすべてに
ありがとうございます\(^o^)/

大阪府阪南市で家具・雑貨を販売していますリブズコアのホームページです。

にほんブログ村
読んでくださった方、本当にありがとうございます。
さらにはランキングや拍手をクリックしていただいた方、
ありがとうございます
メチャメチャやる気が湧きます
大処分のウォーターベッドをご紹介

まずはウォーターベッドを組み立てるところから どぞ~~っ\(^o^)/
一番初めにペデスタル(基礎)を組み立てます

今回はクイーンサイズのウォーターベッドです。
約600kgになります オモッ。。。
ですが、このペデスタル
すべての長さを足すと約12mもあるんです。
600kgをグランドピアノみたいに3本の脚で支えると
脚1本にかかる重みは・・・・・・ スゲー重いですが
ペデスタル全体でウォーターベッドの重みを分散していますので
1mのペデスタルにかかる重みは600÷12で50kg
10cmのペデスタルにかかる重みは50÷10で5kg
そんなもんなんですよ。
4本脚の普通のベッドのほうが1点にかかる重みだと重くなるんですよ!!!!!!!
このしくみがウォーターベッドは重いけど
ほとんどのお宅に置いていただける商品だということなんです。
そして その上に
デックシートを取り付けます。

そしてここからが一気にベッドっぽくなる
ヘッドボード、サイドレール、フットボードの取付けです。

ここでウォーターならではのパーツが!
ヒーターパネルのセットです。

温度センサーもセットするので
手元のコントローラーで温度調節デケるんです

その上に黒いライナー(水槽)を広げ
ようやくバッグをセットします。

もし、バッグに穴が開いたとしても
漏れた水はライナーの中にしかいかないので
お家を濡らすこともございません

さぁ! 注水です\(^o^)/

今回は水道の水をそのまま入れましたが
この季節のお届けなら、浴室からぬるま湯を入れさせていただくんです。
冷え切った水道水だと、ヒーターで適温まであたためるのに
3~4日はかかってしまいますから。。。
どんどん膨らんできました\(^o^)/

水位はランナーを越えないように見ながらの注水ですが
ここでは少し多めの水を入れ
大まかに溜まった空気と余分な水を一緒に抜きながら水位を調節します。

水位が決まれば
しっかり空気を抜きます。
空気が入っているとチャポチャポ鳴るので
耳もとで気になりますもんね。

ただ、水のなかには酸素が入っているので
また、ある程度したら空気を抜かなければいけませんが。
特にヒーターで温めると空気がよく溜まるので
冬場は空気抜きの季節ですね。
きれいに抜けると真空状態に近づきますので
深~~い眠りに誘ってくれますよ

これでデケあがりです\(^o^)/

そしてこのベッド。
なんと展示品処分します!
驚きの50%OFFです\(^o^)/

クソ安いですよーーーっ
気になる方はお早めに\(^o^)/
ウォーターベッドについて詳しくは
リブズコアのホームページの
『おしえて店長 ウォーターベッド編』をご覧くださいませ

本日の『リブズのおいやん』 (店長)
昨日、自分で言うてて
その自分が風邪ひいちゃいました。。。
ここは気合いで

各種お問い合わせ、
ブログでご紹介してる商品が欲しい!なんてお声は
こちらから


『コーディネート実例』も『おしえて店長』も
こちらから
(スマホ盤も大好評!!) ありがとうございます


っていうか なんもかんもすべてに
ありがとうございます\(^o^)/



にほんブログ村

読んでくださった方、本当にありがとうございます。
さらにはランキングや拍手をクリックしていただいた方、
ありがとうございます


スポンサーサイト
Comments 0
There are no comments yet.